製作者コラム

製作者のつぶやき

製作者のつぶやき

default ひでこ(制作者)

2024年06月18日 19時13分

仲間との交流    会員交流会   

交流会の目的について【減断薬サロン(当事者交流会)】

default default

6月3日と 6月17日の減断薬サロンは、それぞれ参加者が3名でした

2020年9月から約4年の間、交流会をやってきました。

減薬断薬のための様々な情報を、当事者の声を元に集めるという当初の目的は、ほぼ達成できたと思っています。

今後は、交流会で集まった減薬断薬のための様々な情報を、サイトにわかりやすくまとめていこうと思っています。

最近は、交流会に参加されていた方の中から、断薬できたという方が数名出てきました。

それに比例してなのかはわかりませんが、交流会へ参加してくださる方が減ってきたように感じています。

そろそろ、交流会の役割もなくなってきたのかなと感じていますが、これからも続けてほしいというお声もいただいていますので、しばらくは続けていく予定です。

これからは、減薬断薬の情報を集めるためではない、他の何かのための交流会にした方がいいのかもしれません。

「こんな交流会なら参加してみたい」というご意見がありましたら、ぜひご連絡ください

また、サイトへの投稿もお待ちしています

次回は7月1日(月)、参加は無料です。

お申込みはこちらからお願いします。
https://www.koko-issho.com/Salon

コメント欄に感想など書いていただけたら嬉しいです。

(2024-6-17「ここでいっしょに減断薬サロン」)




2024年06月27日

default フラワー

ひさこさん
お返事、ありがとうございます。
薬についての交流会の開催を考えてくださり、有難いです。
薬の効果によって症状が改善したのか?等もお話出来たらいいなと思いました。
仕事や用事で、参加出来ない場合もあるかと思いますが、今後とも宜しくお願いします。


2024年06月26日

default ひでこ(制作者)

ベンベンさん
コメントありがとうございます
楽しい話もいいですよね
そんな話もしてみたいと思います
ありがとうございます


2024年06月26日

default ベンベン

ひでこさん
サロンの題材ですが、みなさんの地元のおいしいものとか自慢できることとか、不思議な慣習だとか少し入れたりするのはどうでしょう。それどころでない人もいるとは思いますが、楽しく話せそう。(一回も参加したことないのでわかりませんが)


2024年06月26日

default ひでこ(制作者)

フラワーさん
コメントありがとうございます
ベンゾの減薬とは別に、精神疾患の薬についての交流会を開催するようにします
貴重なご意見、ありがとうございます
今後ともよろしくお願いします


2024年06月26日

default ネイチャー

《続きになります。》
 統失の場合、5年たっても6割が再発するという統計があります。私の場合、退院して3年半以上たちますが、問題なく過ごしています。地域とは距離を取って、全く話しませんが、状況はわかってきます。この状況がわかる事は非常に重要な事だと思います。また最近はアウトリーチといって病人狩り(医療に結びつける。)ようなことも、病気を治せないにもかかわらず、あるようです。また、医者に以前薬を減らしてくれるように言いましたが、全く聞き入れられませんでした。(背景に、統計や金銭欲があるとおもいます。)
 感覚的にですが、実際には病院から離れてゆく人が一定数いると思います。統失も本当に薬を必要とされる人は3000~5000人に一人と、『精神科は今日もやりたい放題』p163に書かれているとおりだと思います。薬そのものによって、再発する場合もあると思います。それほど薬はいい加減なものだと思っています。ただし、薬を飲まないで、ストレスや、悩み等により再発する人も、一定数の中にはいると推測しています。そのために、自分で解決して行く例の2冊の本と精神医療の現状がわかる『精神科は今日もやりたい放題』が必要になると思います。
 このような中にあっても、仕事を持っていることはかなりの強みになると思います。そのなかで人間関係の対応法で、アメリカ人ではありますが、かなり参考になる本が『人を動かす』です。ただこれらの本は本人自ら読んで学んでいくものだと思っています。また、『道は開ける』も仕事にも役立つものだと思っています。仕事について、初めはB型作業所、それからA型、障害者雇用があり、どこでもトラブルをあえて起こさず、常識だった行動や表現が必要とされると思います。仕事を持っていると医者は、一般に、あまり言ってこないように思います。それ故、仕事を持っていることが強みになり、多少の自由が得られると思います。
 まとめますと、『道は開ける』、『人を動かす』、仕事、『精神科は今日もやりたい放題』で、統失であってもかなりうまくやってこれたと思います。


2024年06月26日

default ネイチャー

フラワーさんへ
いつも、わかります、パチッと有難うございます。先ほど読ませていただきました。私も統失で、また母にもだいぶ迷惑をかけました。今でもずっと後悔をしています。
私の場合になりますが、独善的なりますが、私が人より多少自由にやってこれたのは、『道は開ける』(完全版)(悩みを解決する方法)と『人を動かす』(完全版)(人間関係の対応法)を30歳のころから読んで、それをノートに300冊位書き記してきたことが大きいと思います。(これは精神疾患の薬物療法と精神療法の精神療法に当たると思います。)
 次に『精神科は今日もやりたい放題』で精神医療の明確化が図れ、それへの対処法ができたことが大きいと思います。
 それから、次に大切なことは、仕事を持っていて、と規則正しい生活をすること、です。(これによって、多少自由が利きます。)(繰り返しますが、仕事を持っていることは、かなりの強みと重要になります。)
 薬については、今の立場上、また医者のような専門家ではないため、言えませんが、自分の受けた薬物療法から申し上げると、今はネットワークがはりめぐされ、情報があふれていると思いますが、薬は、かなりきつく、飲んでも飲まなくても、若いうちは、再発しやすいと思います。
 私の場合、上記2冊を読んで、かつノートにそれをもとにして書き込んだことが、自分に起こる不安をおさえることができ、その意味で、自分への負荷を常に減らし、再発を抑えることができたと思います。
 この時には、家を出て、アパート等に一人住みましたが、どうなってもよいと思い、薬も飲みませんでした。(統失であても、全く再発もしないで、仕事をしていました。)(この場合、健常者を装っていました。しかも全く健常者と変わりありませんでした。)(ただノートには不安なことは書いて、ストレスは極力抑えていました。そのノートがこれまでに300冊位書いたものです。)(私の場合、幾度も繰り返しますが、この2冊の本、『道は開ける』(悩みを解決する方法。)と『人を動かす』(人間関係の方法。)が薬のいらない生活や再発を防いでいたのだと思っています。それほど影響のある重要な知識であると思っています。)
 
 


2024年06月25日

default フラワー

ひでこさん
いつも、ありがとうございます。
私もこちらのサイトに助けて頂き、断薬する事が出来ました。
私は、数年前に抗精神病薬による副作用アカシジアに苦しみました。そして、リボトリールを服用し、離脱症状が表れ、減薬する事になり、このサイトに出会いました。
私は、急性一過性精神病性障害で回復したので、薬を止める事が出来ましたが、娘は統合失調症と診断を受けているので、抗精神病薬を止める事が出来ません。
症状が治まっても、再発予防の為に、薬を継続して飲み続けなければならず、そうなると、今度は副作用が表れる懸念があります。

ですので、統合失調症だけでなく、精神疾患全般の薬の副作用についてや、実際、皆さんは処方通りに服薬されていらっしゃるのか?薬を減らして欲しくても、中々減らしてくれない主治医とのコミュニケーションの取り方などが、知りたいと、思ってます。

急ぎませんので、減薬・断薬サロンを優先に、そんな話題も、共有出来たら、嬉しいです。


2024年06月22日

default ネイチャー

《続きです。》
㊴昼間の活動性と睡眠について。(6/22)
㊵人生の軸、信念(どう生きるのか、どうやって死にたいのか、なぜ今生きているのか。)を持つことと睡眠について。(6/22)
㊶認知行動療法(ものの受け取り方や考え方にはたらきかけて気持ちを楽にするという心理療法。)について。(6/22)
㊷カウンセリングについて。(6/22)
㊸対処療法と根本治療について。(6/22)
㊹整体について。(6/22)
㊺肝臓、腎臓の強化方法。(youtube のまとめから。)(6/23)
㊻精神疾患の治療法、薬物療法と精神療法のうち、精神療法について。(6/24)
㊼ソーシャルインクルーシブ(社会的包括)について。<心のバリアーフリー:不便に思うこと、社会の不便なところ、外出先の環境、対応><共生社会の為に:その人らしい生活、多様化>(6/24)
㊽共生社会と個人の尊厳、集団について。(6/24)


2024年06月21日

default ひでこ(制作者)

ちーずさん
コメントありがとうございます
お気持ち嬉しいです
ずっと続けていけるよう頑張ります。ありがとうございます。


2024年06月21日

default ちーず

ひでこ様

久しぶりの投稿です。
ちーずです。
交流会が始まって4年経ったのですね。
お疲れ様です。

私がこのサイトを見つけたのも
その少し前でした。
交流会に参加したかったのですが
周囲の理解が得られず
反対されていた為
参加出来ずじまいでした。

主治医も訪問看護師も家族も
ベンゾの離脱症状について
理解してくれる人がいないなか
このサイトに出会えて
私だけじゃなかった.......
そう励まされて来ました。
本当に感謝しています。

1年前に
多剤処方から
かなり減薬も進み
頓服のベンゾの断薬も出来ました。
でもある時
離脱症状のめまいが酷くなった事に
気付きました。
頓服であった為
最後を慎重に減らさなかったからだと
思っています。
断薬に失敗し
鬱になりました。
鬱自体も離脱症状なのかもしれませんが
正直分かりません。 

投稿者さんの前向きなコメントを
読みながら
私も前を進まなくてはと思いながら
今は減薬はステイ中です。

私と同じ症状の
めまいの方はまだ交流会に
参加されてますか?
生の声を聞きたいのに
出来ないのが残念です。
交流会もいつか
なくなってしまのかと思うと
それもまた寂しいです。
参加出来ないのに
勝手な事を申し上げて
すいません。

日々
鬱の波はありますが
何とか頑張っています。
ここで一緒に......が
ずっと続いて欲しいと願っています。

長々と
ネガティブな事を連ねて
申し訳ありませんでした。


2024年06月21日

default ひでこ(制作者)

ふみんさん
コメントありがとうございます
7月より土日に開催するようにしたいと思います
今後ともよろしくお願いします


2024年06月20日

default ふみん

ひでこ様
サイトの運営 大変ご苦労様でございます。思えば 昨年末 情報が全くない中 LINE加入させて頂き 藁をもつかむ気持ちで大変お世話になりました。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。
 大変だと思いますが 何とか 交流会を続けていただければと
思います。
 つきましては、私事でありますが 土日や祭日の開催につきまして ご検討をいただければと存じます。


2024年06月19日

default ひでこ(制作者)

ベンベンさん
コメントありがとうございます。
7月からは、土日にできるよう検討しますね😊


2024年06月19日

default ベンベン

ひでこさん
土日の週末にやってほしいです。


2024年06月19日

default ひでこ(制作者)

ネイチャーさん
たくさんのアイデアをありがとうございます
みなさんにも聞いてみたいと思います


2024年06月18日

default ネイチャー

①精神に関する病気の、お話は、どんなお話も、大変参考になります。(ほんのわずかな事でも、いろいろ考えます。)
②時間を短くすることも、アリだと思います。
③どんな場合でも、皆さんとの信頼関係を築けたらと思っています。
④何か、医学に関しての、新しい情報。(6/19)
⑤政治、経済、司法、行政、企業、社会(世間)、地域、家族について。(6/19)
⑥食事、運動、睡眠について。(6/19)
⑦本、インターネット、TVの使い方について(6/19)
⑧人生について、どのように思っているのか。(話せる範囲内で。)(6/19)
⑨いじめ、差別、排除、人間の尊厳について。(6/19)
⑩悩みの解決法について。(6/19)
⑪人間関係について。(6/19)
⑫集団について。(6/19)
⑬自己実現法について。(6/19)
⑭秘密、情報の洩れ、対処法。(6/19)
⑮AI(人工知能)について。(6/19)
⑯医者、看護師、薬剤師、家族会、保険師、相談係、について。(6/19)
⑰警察について。(6/19)
⑱法律について。(6/19)
⑲各精神疾患について。(6/19)
⑳教育について。(能力習得法、独学、学校、リスキリング等々)(6/19)
㉑休み方について。(6/19)
㉒自立について。依存について。(6・19)
㉓合理的配慮について。(6/19)
㉔生活方法、習慣について。(6/19)
㉕宗教について。(6/19)
㉖哲学について。(6/19)
㉗2極化について。(6/19)
㉘支配者と奴隷について。(6/19)
㉙心理学、優生学、統計学について。(6・19)
㉚スピリチュアル(日本)、ニューエイジ(米国)について。(6/19)
㉛自然科学、人文科学について。(6/19)
㉜日本の歴史について。(6/19)
㉝病気の原因とその解決法について。(6/20)
㉞医学的治療法の問題点について。(6/20)
㉟蓄積された毒を外に出す方法、「汗として出す」と「脂肪を燃焼する」の観点から、1サウナの活用、2有酸素系運動(登山、マラソン、ウォーキング、太極拳、ヨガ)について。(6/22)
㊱砂糖、人工甘味料、グルタミン酸奈路リウム(うま味調味料)について。(6/22)
㊲光、電磁波と睡眠について。(6/22)
㊳腹式呼吸と長息と睡眠について。(6/22)


投稿者プロフィール
default ひでこ(制作者)


カテゴリで検索する
仲間をみつけよう
キーワードで検索する
タグで検索する