製作者コラム
製作者のつぶやき
製作者のつぶやき
2023年08月22日 12時43分
痛みの原因と対処【減断薬サロン(当事者交流会)】


8月21日は、9名が参加されました。
離脱症状のひとつに「痛み」があります
ビリビリと電気が走るような痛み…
ジンジンと痺れるような痛み…
チクチクと針で刺すような痛み…
灼けつくような(灼熱感)痛み…
ズキズキする痛み…
このような痛みの西洋医学的な病名としては、「神経障害性疼痛」というそうです
漢方では、「気」の巡りが悪くなったり、「血」の巡りが悪くなったりすることが痛みの原因であると考えます
わかりやすい例としては、不安や悩みや怒り等で気持ちが晴れない状況が長く続くと「気」の巡りが悪い状態になりますし、ワクワク楽しい状況になった時に「気が晴れる」と表現するように、これは「気」が巡っている状態です。また、冷えたり筋肉が凝り固まる状況が続くと「血」の巡りが悪くなる状態を作ります。
ベンゾを減薬している過程で起きる筋硬直や、「この先もよくならないんじゃないか」「どうすればよくなるのかわからない」、あるいは向精神薬の作用が原因の不安感などは、このような「気」や「血」の巡りを悪くする状況を作ります
ではどうすればいいのでしょうか?
ここでは漢方薬を紹介することはできませんが、日常でできる養生法を紹介します
日常生活で気を付けておきたい点をいくつか挙げましたのでご覧ください。
1)ストレスを減らす
ストレスがあったり、また不安や悲しみといった負の感情があったりすると、痛みを抑え、感じにくくする仕組みがうまく働かなくなります。なるべくマイナス思考にならないようにして、趣味の時間を設けるなど精神的な負荷を減らしていきましょう。
2)適度な運動をする
筋肉を動かさずにいると、筋肉が緊張し、血行が悪くなり、痛みを起こす物質が発生します。筋肉を動かすことで血流が良くなり、痛みを起こす物質も取り除くことができるので、無理のない範囲で身体を動かしましょう。
3)身体を温める
身体を温めることで、血流が良くなり、痛みの原因物質を取り除くことができます。また、患部の炎症が治まっている慢性痛の場合は、患部を温めると痛みが和らぐことがあります。
よかったら参考になさってください
次回は9月4日、参加は無料です。
お申込みはこちらからお願いします。
https://www.koko-issho.com/Salon
コメント欄に感想など書いていただけたら嬉しいです。
(2023-8-21「ここでいっしょに減断薬サロン」)
2023年10月25日
ひでこさん
ご返事ありがとうございます。又、会の様子を拝見させてもらいます。
2023年10月24日
ベンベンさん
コメントありがとうございます。
9月、10月ともに開催しています。
次回は11月6日です。
なかなか会の様子を伝えられずにすみません。
次回はご報告したいと思います。
2023年10月24日
ひでこさん
最近サロンはやられていないのですか?
2023年08月22日
ベンベンさん
コメントありがとうございます
ストレスや不安や離脱症状がありつつも、うまくやり過ごしていければいいですよね
2023年08月22日
ひでこさん
気を付けたい点について、3点あげられてますが、本当にポイントを付いていると思います。私は数回ベンゾを急減薬して精神・身体的に家族・同僚・部下から「おかしい」と言われ2回休職をしました。今年1月から2回目の復職をしておりますが、役職が無くなり責任もなくなりました。元部下が上司となったり、給料が激減し生活も苦しくなるなど辛いことがありましたが、役職からくる業務上のストレスや不安、プライドが無くなり、時間の経過とともに責任が無い会社生活が楽になり、穏やかな人生を過ごせることに気づき、負の感情が減っているというか、負の考えが無くなりつつあります。2回目の復職前にリワークセンター(うつ病回復リワーク)に4か月ほど通い、離脱症状で行けない日も多々ありましたが、グループワークなどでみんなと会話をしたり、カウンセラーと面談したり、認知再構成法を学んだり、マイナス思考にならない思考方法を教えてもらいました。カウンセラーの方から過去に熱中したものをもう一度趣味としてやってみたらと助言を頂き、今年4月から中学校時代野球部だったので、草野球チームに入り最年長ではありながらも、毎週末には汗を流しております(思ったより動けないし出来ない(笑))。長々と書いて順調なように見えますが、完全にストレスや不安がなくなることはありませんし、身体症状は幸い今のところ痛みではなく、太ももがムズムズしたり、精神が落ち着かないことは継続的にありスッキリしませんが、ただ、諦めの「しょうがない」ではなく、病気だから「しょうがない」と思うようにして、病気に理解あるけど厳しい妻と二人静かに生きています。
⁂気の巡りと血液の巡りは大事だと思います。
投稿者プロフィール
ひでこ(制作者)