体験の共有
離脱症状や緩和法などの体験を共有しよう
離脱症状や緩和法などの体験を共有しよう
2019年08月26日 05時03分
耳鳴り


ハルシオンの減薬量を16%から20%に増やした途端に、耳鳴りの音量が大きくなりました。
やっちゃった!と思いましたが、すでに遅し…。
次回から、減薬量の幅を減らそうと思います。
ベンザリン 2mg 2錠 ハルシオン 0.125mg 2錠 を服用していました。
ベンザリンを、1錠の32分の1錠ずつ減らして、現在4mgのうち68%減まで来ました。
ハルシオンは、半減期が長い薬に置換する方が良いようですが、置換するのにもリスクがあると考え、置換せずに減薬を進めることにしました。
そのために、ベンザリンは68%減の状態でステイして、ハルシオンの減薬を始めました。
ハルシオンの減薬を始めた直後から、今までなかった耳鳴りの症状が出てきました。
そして今回、減薬量を増やしたら、耳鳴りの音量の増大現象が発生してしまいました。
やっぱりハルシオンは恐ろしいんですね。
こんな状況では、8年では終わりそうもありませんが、仕方ありません。
引き続き、慎重に頑張ります。
[追記]
この投稿をしてから4日がたちました。耳鳴りの音量は相変わらず大きいですが、だいぶ慣れてきました。気にならない時間も増え、日常生活には影響ありません。
減薬をはじめてから3年、過去の記録を見返すと、こういうことはよくありました。これからもよくあると思いますが、大丈夫だと思います。
2019年09月01日
ひでこさんも、離脱症状とたたかっておられるんですね。でも、耳鳴りも少しずつ慣れてくるものなんですね。
私は、ユーロジン二ミリから、散剤にしていただいて、0.65ミリまで来たところで、帯状疱疹にかかり、主治医が、減薬はストレスになるから、しばらくステイしましょうと言われ1ヶ月そのままです。だいたい5時間〜6時間の睡眠です。中時間型なので、朝ずっと眠くぼーっとしているのが嫌で、早くやめたいとついつい焦ってしまいます。
ステイしている間に耐性がついて効かなくな、ないかとかが一番心配です。
ても、普通に日常がおくれていて、仕事もなんとか出来てるのでなるべく焦らずやります。
投稿者プロフィール
ひでこ(制作者)