製作者コラム

製作者のつぶやき

製作者のつぶやき

default ひでこ(制作者)

2024年12月06日 11時12分

薬害    仲間との交流    体験談    減薬    ベンゾジアゼピン   

あなたの経験やお持ちの情報を共有してください

default default

薬の離脱症状で悩んでいるとき、同じ経験を持つ誰かの声に救われることがあると思います。あなたが知っていること、体験したことを分かち合うことで、きっと誰かが助けられるはずです。

例えば、こんなことについて教えていただけませんか?
• つらい症状を少しでも和らげるために、あなたが試してみたこと
(例:自分でやっているケアの方法や、日々の工夫など)
• 家族や地域、行政などから受けたサポートで役立ったこと
(例:利用したサービスや窓口の情報など)
• ブログやSNSにあった情報
(例:他の人たちの活動など)
• こんな支援がもっとあったらいいなと思うこと
(例:感じた課題や、必要だと思う制度のアイデアなど)

「こんな小さなこと書いていいのかな?」と思うような内容でも大丈夫です。ちょっとした気づきや体験が、誰かにとって大きなヒントになるかもしれません。

気軽に投稿してみてください

• 感じたままに書いてみてください
難しい言葉を使う必要はありません。あなたの言葉で書いてもらえたら、それだけで十分です。
• 具体的に書いてみましょう
たとえば、「〇〇を試したらこんなふうに変わったよ」「ここに相談したら、こんな支援を受けられたよ」という内容だと、読んだ人がイメージしやすくなります。
• 失敗したことでも大丈夫
「これはうまくいかなかったけど、次にこんなことを試してみた」などの体験も、きっと誰かの参考になります。

最後に

あなたの投稿は、特別なものじゃなくていいんです。
「こんなことがあったよ」「これが役立ったよ」そんな小さな声が、きっと誰かの支えになります。

どうぞ、気軽な気持ちであなたの経験を教えてください。お待ちしています!




2025年01月21日

default ブラッケンベリー

ちーずさんに限らず、このサイトでは私の想像を絶する深刻な「離脱症状」や「副作用」に苦しんでいる方が多く見受けられ、私のような「軽い話」をするのははばかられますが、あえて書かせてください。
私は、今「オランザピン」の減薬に取り組んでいます。私が体験している「離脱症状」としては、「寝不足」(なかなか眠れないのではなく、早く目が覚めてしまうのです)と「興奮状態の促進」です。後者は、別の薬(炭酸リチウム)で抑えていますが、前者はなかなか・・・。気分はそれほど悪くないのですが、日中眠くてしょうがありません。
「オランザピン」の断薬が完了したら、今度は「アルプラゾラム」の減断薬に進むつもりですが、これもどうなることやら・・・。


2024年12月10日

default ベンベン

ちーずさん
ふわふわなんですね。これも辛いね。
病気を人に伝えることはできないというか、その病気にならないとわからないので、同じ症状を経験した人としか分かり合えないと離脱を経験して体験しました。離脱症状は様々ですので余計わかりません。
 だから同じような方々がこのサイトでただ自分のことを書いたりすればいいんだと思います。書けば少し気持が落ち着いたり、誰かがコメントしてくれると、うれしいなとかそうなんだとか見えない相手様と共感できることがとても良い事だと思います。私はしばしば書いて気持ちを落ち着かせたり、ただ聞いてほしい!ことを書いたりしてます。結構、楽になりますよ。

このサイトを運用されているひでこさんにはいつも感謝しております。


2024年12月10日

default ちーず

ベンベン様

温かい励ましのお言葉
ありがとうございました。
とても嬉しかったです。

ベンベンさんは回転性のめまい
なんですね。
グルグル回るのは
すごく怖いですよね。
今でもどきどきあるそうで
不安もありますね。
お気持ち分かります。

私のは動揺性なので 
激しいものではないのですが
就寝中以外、常にある
不快で不気味な症状なんです。
慣れる!と自分に言い聞かせて
頑張って来ましたが
とうとうポキっと折れてしまいました。
この状態から
どう切り抜けるか
模索中です。

ベンベンさんは
メイラックスを減薬中ですよね。
私も1/4錠を飲んでいます。
軽い離脱症状で断薬出来ると良いですね。
頑張って下さい。


2024年12月10日

default ベンベン

ちーずさん
私も離脱症状だと思われるめまいに襲われたことがあります。横になろうとすると天井がぐるぐる回って、起き上がるとおさまるめまいでした。本当にどうなっちゃんうんだろうと不安がよぎった記憶があります。ちーずさんのように5年もの長い間ではなく、短期間で終わってくれたのでよかったのですが、今でも時々襲ってくる時があります。
 長い期間耐えていらっしゃるのは、想像を絶する辛さかと思います。アドバイスは難しいのですが、共感はできます。本当に怖いし、辛いね。


2024年12月07日

default ちーず

ひでこ様

温かい励ましのお言葉
ありがとうございました。
とても嬉しかったです。
感情に任せて書いてしまいましたが
お返事まで頂き
感謝しかありません。
誰かに聞いてもらえるって
こんなにも心が軽くなるんですね。
本当にありがとうございました。

これからもずっと
このサイトが続く事を願っています。


2024年12月07日

default ひでこ(制作者)

ちーずさん
勇気を出してコメントを書いてくださりありがとうございます

このサイトは、医師はもちろん家族にさえも理解されず、ひとりで辛い状況に耐えている人のためのサイトです。
遠慮なく弱音を書いてくださいね

それにしても、「一部の声や信憑性の分からないネット記事」などと言われるのは心外です。

一部であってもつらい状況の人はいるし、なによりも目の前のちーずさんがつらいと言っているのですから、認めてほしいですよね

何かアドバイスできればいいのですが、症状は人それぞれなので、私にはなかなか難しいです。すみません。

ここでの交流が少しでも癒しになれば嬉しいです。


2024年12月07日

default ちーず

情報提供からは
それますが
私自身が情報を欲しい状況です。

今日は精神科受診の日でした。
辛い思いをし
このサイトを開いたら
ひでこさんの投稿があり
主旨とは正反対のネガティヴな話しに
なりますが
少し(でもなかった)
弱音を吐いてもいいですか......

主治医がベンゾ被害を全く理解していない
のを分かっていたのに
離脱症状が酷くなった様な気がして
相談してしまいました。
悪い意味で想像を裏切らない
いやそれ以上の言葉を吐かれ
付き添いの夫にも
同じ様な事を言われました。

医師や看護師がそんな話しを
全く聞いた事ないと言ってるのに
なんで一部の声や
信憑性の分からないネット記事を
鵜呑みにして
ベンゾの離脱症状だと 
言い張るのか!......と。

誰も好き好んで
ベンゾの所為になんかしていない。
辛くて苦しいから
もがいているだけなのに。
でもそれで周りを疲れさせて
しまっているのかと思ったら
ただ悲しくなりました。

何事もなく減薬、断薬出来た人もいるし
症状が出たとしても
徐々に回復出来ている人もいる。
何故、自分は少数派の中に入って
しまったのだろうか?
運が悪かったのかな。

離脱症状のめまいが出て5年が経つ。
怖くて近所しかひとりで
出掛けられなくなった。
ほとんど引きこもりに近い。
社会から置き去りにされた気持ち。  
一度、減薬、断薬に失敗してしまった為
今は多剤処方で
ベンゾも何種類か飲んでいる。
こんな精神状態で
この先やっていけるのだろうか。

数名、めまいのある方が
いらっしゃる様ですが
日々、どの様な心構えで
めまいと向き合っていらっしゃいますか?
私は心が折れています。
何かアドバイスがありましたら
宜しくお願いします。


投稿者プロフィール
default ひでこ(制作者)


カテゴリで検索する
仲間をみつけよう
キーワードで検索する
タグで検索する