体験の共有
離脱症状や緩和法などの体験を共有しよう
離脱症状や緩和法などの体験を共有しよう
2018年10月05日 21時38分
家族のことを話そう


[会員のみに公開の投稿もあります]
私は、夫と子ども2人の4人で暮らしていました。私が定期的に病院に行って、薬を飲んでいることも知っているはずなのに、家事も育児も家族の分までわたしが全部させられていました。
「できないからやって」と言ってみたこともありますが、理解してもらえず、やってもらえませんでした。本当につらかった。
皆さんの家庭はどうですか?
「こんなこと言われて悲しかった」
「こんなことしてもらって嬉しかった」
「こんなことわかって」
など、出来事や伝えたいことなどを話しませんか?
2018年10月15日
外に出るのもつらい、人と話すのもつらいときに、身近な家族に支えになってもらえないというのは、とてもつらい状況ですが、経験がなければ、どういう風につらいのか、どうして欲しいのか、わからなくても仕方がないですね。
今はそう思えますが、つらいときは、どういう風につらいのか、どうして欲しいのか、自分でも、はっきりと言葉にできるような状態ではなかったから、余計につらかったんだと思います。
2018年10月14日
こんにちは。
僕は家庭を持っていないので製作者さまのような経験はありませんが、母親に大変苦労をかけました(今もですが)幸い母親に理解があり色々とサポートしてもらったおかげでここまで回復する事ができました。
ただ友達はほとんどいなくなってしまいました。
病気の事を言ってもそんなもんパーっと遊びに行ったら治るんや。とか理解はされませんでした。でも理解してくれという方が無理なのです。僕も病気になる前はそんな事考えもしませんでしたから。
ただこういうサイトを始め、色んな方のブログがあったり、当事者間の集まりがあったり、前までは考えられないほど理解は深まって来たと思っています。
だから分かってもらえないのが当然。理解してもらえる場所や人がいたらラッキーぐらいに思っていたほうが、人に話したとしてもダメージが少なくなるとおもいます。ただ自分自身の経験からそうゆう方がいたら少しでも力を与えられる存在でありたいと思っています。
2018年10月05日
わたしは、どうしても家族や家事から逃げたくて、入院したいと家族に相談したら、特に母に「あんなところに入ったら、一生出てこられないよ」と言われてしまいました。偏見が強すぎて、全然理解できないようで、本当につらかったです。
投稿者プロフィール
ひでこ(制作者)